フリーランスとして活動を始めるとき、まず最初に必要になるのが「メールアドレス」です。
仕事の連絡や資料のやり取りは、ほとんどがメールを通して行われるため、信頼できるメールアドレスを持つことは第一歩といえます。
特にシニア世代の方にとっては、これまでプライベートでは電話や紙のやり取りが中心だった方も多いかもしれません。
しかし、フリーランスとしてお仕事を始めるなら「自分専用のメールアドレス」を用意することが大切です。
このブログでは、まずは無料で使える Gmail などのフリーメールの種類、ビジネス用におすすめの独自ドメインメールのメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
メールアドレスの選び方
メールアドレスを取得する方法は、どの用途で使いたいかによって少し違います😊
大きく分けると 「個人用」 と 「ビジネス用」 の2つがあります。
個人用メールアドレス(フリーメール)
無料で簡単に作成できる方法です。
- Gmail(Google) → https://www.google.co.jp/mail/
- Outlook(Microsoft) →https://support.microsoft.com/
- Yahoo!メール(Yahoo! JAPAN) → https://support.yahoo-net.jp/
ビジネス用メールアドレス(有料メール)
会社名やブランド名を入れたい場合に便利です。
(例:info@●●●company.com)
- 独自ドメインを取得 → 「お名前.com」「Xserverドメイン」など
- メールサービスを契約 → エックスサーバー、ロリポップ、コノハウィングなど
- 契約したドメインを使って info@xxxxx.com のようなメールアドレスを作成できる
メリット・デメリット
フリーメール(Gmail・Yahoo!メール・Outlookなど)
✅ メリット
- 無料ですぐに作れる(登録するだけでOK)
- 操作が簡単で、スマホやパソコンから利用できる
- クラウド保存のため、端末が壊れてもデータが残る
- 世界中で使われているため、安心感がある
⚠️ デメリット
- ビジネス利用では「信頼性が低い」と思われる場合がある(例:取引先に「Gmailアドレスだけ?」と見られることも)
- 広告メールが届きやすい
- サービスの規約変更や停止に左右される
有料メール(独自ドメインメール:例 info@●●●.com)
✅ メリット
- 信頼性が高い(取引先に安心感を与える)
- 独自ドメインを使うため、ブランドやビジネスのイメージ向上につながる
- 容量やサポートが充実しているサービスが多い
- 広告が表示されない
⚠️ デメリット
- 費用がかかる(年間数千円~数万円程度)
- ドメインやサーバーの契約・設定が必要(少し手間がある)
- 更新を忘れるとメールが使えなくなる
✨ まとめ
- 気軽に始めたい場合 → フリーメール(まずは Gmail がおすすめ)
- 本格的に仕事で使いたい場合 → 有料の独自ドメインメール
フリーランスとして第一歩を踏み出すときは、最初はフリーメールで十分。
ただし「長く続けるつもり」や「取引先に信頼感を持ってもらいたい」と考えるなら、早めに有料メールへ切り替えるのがおすすめです。
「私が実際に使っている有料メールサービスはこちら」

レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】
高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバー【エックスサーバー】稼働率99.99%以上の高い安定性で、業界トップクラスの高コストパフォーマンスを誇る高品質レンタルサーバーです。月額990円(税込)から利用可能。まずは無料お試し10日間。
コメント